ハナワ センショ
出版者 | 東京 : 塙書房 |
---|---|
大きさ | 冊 ; 19cm |
本文言語 | und |
1 | 1 中世和歌史論 / 久松潜一著 東京 : 塙書房 , 1959.9 |
2 | 2 古典と民俗学 / 高崎正秀著 東京 : 塙書房 , 1959.10 |
3 | 3 萬葉集相聞の世界 / 伊藤博著 東京 : 塙書房 , 1959.11 |
4 | 4 三十六人集 / 久曽神昇著 東京 : 塙書房 , 1960.1 |
5 | 5 律令制の基調 / 村尾次郎著 東京 : 塙書房 , 1960.1 |
6 | 6 平安朝文学 / 西下経一著 東京 : 塙書房 , 1960.4 |
7 | 7 物語文学 / 玉上琢弥著 東京 : 塙書房 , 1960.7 |
8 | 9 戦国大名 / 奥野高広著 東京 : 塙書房 , 1960.12 |
9 | 10 能楽論研究 / 小西甚一著 東京 : 塙書房 , 1961.4 |
10 | 11 幕藩社会と商品流通 / 中井信彦著 東京 : 塙書房 , 1961.5 |
11 | 12 古今集の世界 / 小沢正夫著 東京 : 塙書房 , 1961 |
12 | 14 硯友社の文学 / 伊狩章著 東京 : 塙書房 , 1961.10 |
13 | 16 歴史物語 : 栄花物語と四鏡 / 松村博司著 東京 : 塙書房 , 1961.11 |
14 | 17 国語史原論 : 日本国語の史的展開 / 塚原鉄雄著 東京 : 塙書房 , 1961.11 |
15 | 18 大正期の文芸評論 / 谷沢永一著 東京 : 塙書房 , 1962.1 |
16 | 19 日本歴史地理序説 / 藤岡謙二郎著 増補版. - 東京 : 塙書房 , 1981.8 |
17 | 19 日本歴史地理序説 / 藤岡謙二郎著 東京 : 塙書房 , 1962 |
18 | 21 近世の商品流通 / 八木哲浩著 東京 : 塙書房 , 1962.4 |
19 | 22 王朝の風俗と文学 / 中村義雄著 東京 : 塙書房 , 1962.5 |
20 | 23 国司制度 / 吉村茂樹著 東京 : 塙書房 , 1962.9 |
21 | 24,44 古代の技術 / 小林行雄著 [正],続. - 東京 : 塙書房 , 1962.9-1964.11 |
22 | 25 大和物語 / 高橋正治著 東京 : 塙書房 , 1962.10 |
23 | 26 大学の自由の歴史 / 家永三郎著 東京 : 塙書房 , 1962.12 |
24 | 26 大学の自由の歴史 / 家永三郎著 [再版補遺訂正版]. - 東京 : 塙書房 , 1965.9 |
25 | 27 幕末国学の展開 / 芳賀登著 東京 : 塙書房 , 1963.1 |
26 | 30 文体論 / 西尾光雄著 東京 : 塙書房 , 1963.5 |
27 | 32 俳諧史 / 栗山理一著 東京 : 塙書房 , 1963 |
28 | 33 国産奨励と国産専売 / 堀江保蔵著 東京 : 塙書房 , 1963.9 |
29 | 34 萬葉集東歌 / 田辺幸雄著 東京 : 塙書房 , 1963.9 |
30 | 38 武士団 / 安田元久著 東京 : 塙書房 , 1964.5 |
31 | 39 萬葉の色相 / 伊原昭著 東京 : 塙書房 , 1964.6 |
32 | 40 日本古代法史 / 石尾芳久著 東京 : 塙書房 , 1964.7 |
33 | 41 近世文学の背景 / 野田寿雄著 東京 : 塙書房 , 1964.10 |
34 | 45 幕末の藩政改革 / 田中彰著 東京 : 塙書房 , 1965.3 |
35 | 46 人麻呂歌集と人麻呂伝 / 神田秀夫著 東京 : 塙書房 , 1965.4 |
36 | 47 在方木綿問屋の史的展開 / 林英夫著 東京 : 塙書房 , 1965.4 |
37 | 49 近代日本の文芸理論 / 北住敏夫著 東京 : 塙書房 , 1965 |
38 | 50 源氏物語論 / 清水好子著 東京 : 塙書房 , 1966.1 |
39 | 51 中世荘園の様相 / 網野善彦著 東京 : 塙書房 , 1966.2 |
40 | 55 日本の時刻制度 / 橋本万平著 増補版. 2版. - 東京 : 塙書房 , 1978.5 |
41 | 56 民間信仰 / 桜井徳太郎著 東京 : 塙書房 , 1966 |
42 | 56 民間信仰 / 桜井徳太郎著 2版. - 東京 : 塙書房 , 1968.4 |
43 | 57 王朝女流文学の形成 / 秋山虔著 東京 : 塙書房 , 1967.3 |
44 | 58 明治の貿易 : 居留地の貿易と商権回復 / 海野福寿著 東京 : 塙書房 , 1967.4 |
45 | 59 下級武士論 / 木村礎著 東京 : 塙書房 , 1967 |
46 | 62 平安末期物語論 / 鈴木弘道著 東京 : 塙書房 , 1968 |
47 | 63 中世の唱導文芸 / 菊地良一著 東京 : 塙書房 , 1968 |
48 | 64 律令政治の諸様相 / 野村忠夫著 東京 : 塙書房 , 1968.4 |
49 | 65 古代歌謡の世界 / 土橋寛著 東京 : 塙書房 , 1968.7 |
50 | 66 日本語方言文法の世界 / 藤原与一著 東京 : 塙書房 , 1969.7 |
51 | 67 江戸の社会構造 / 南和男著 東京 : 塙書房 , 1969 |
52 | 68 幕末社会論 : 「世直し状況」研究序論 / 佐々木潤之介著 東京 : 塙書房 , 1969.10 |
53 | 69 古代東北の開拓 / 新野直吉著 東京 : 塙書房 , 1969 |
54 | 70 倭の五王とその前後 / 原島礼二著 東京 : 塙書房 , 1970.4 |
55 | 71 山伏の歴史 / 村山修一著 東京 : 塙書房 , 1970.3 |
56 | 72 観音信仰 / 速水侑著 東京 : 塙書房 , 1970.8 |
57 | 73 維新黎明期の豪農層 / 木戸田四郎著 東京 : 塙書房 , 1970.8 |
58 | 74 芭蕉の俳諧美論 / 栗山理一著 東京 : 塙書房 , 1971 |
59 | 75 平安朝の年中行事 / 山中裕著 東京 : 塙書房 , 1972.6 |
60 | 76 仏教歌謡 / 武石彰夫著 東京 : 塙書房 , 1973.1 |
61 | 77 芭蕉における「さび」の構造 / 復本一郎著 東京 : 塙書房 , 1973.4 |
62 | 78 歴史学的方法の基準 / 中井信彦著 東京 : 塙書房 , 1973.4 |
63 | 81 古今集以前 : 詩と歌の交流 / 小島憲之著 東京 : 塙書房 , 1976.2 |
64 | 87 漱石文学 : その表現と思想 / 相原和邦著 東京 : 塙書房 , 1980.7 |
65 | 90 風土記と古代社会 / 関和彦著 東京 : 塙書房 , 1984.12 |
66 | 91 源氏物語主題論 : 宇治十帖の世界 / 鷲山茂雄著 東京 : 塙書房 , 1985.2 |
67 | 92 荘園制成立と王朝国家 / 坂本賞三著 東京 : 塙書房 , 1985.6 |
68 | 94 萬葉の知 : 成立と以前 / 内田賢徳著 東京 : 塙書房 , 1992.7 |
69 | 96 宮廷挽歌の世界 : 古代王権と万葉和歌 / 身崎壽著 東京 : 塙書房 , 1994.9 |
70 | 100 変革期の人傑 / 村山修一著 東京 : 塙書房 , 2003.12 |
71 | 109 柳田國男と成城・沖縄・國學院 : 日本人へのメッセージ / 高見寛孝著 東京 : 塙書房 , 2010.2 |
72 | 112 日本中世の母性と穢れ観 / 加藤美恵子著 東京 : 塙書房 , 2012.6 |
73 | 115 佐世保とキール海軍の記憶 : 日独軍港都市小史 / 谷澤毅著 東京 : 塙書房 , 2013.2 |
MyLibrary